裏側矯正中に出産することはできる?
矯正をしたいと考えている人は多くいます。
そんな矯正ですが、病院で行われる医療行為ということもあり、出産を控えた妊婦さんでも行うことはできるかについてご説明していきましょう。
たとえ妊娠中であっても矯正はできる
通常、妊娠してからは市販薬や常備薬の服用にも注意するようにと医師から指導を受けるものです。
食べられる食材や成分にも制限が設けられることもあり、病院にかかって行われる医療行為は避けたほうが良いと考えている人も多くいます。
しかしながら、歯科治療はその限りではありません。
そもそも医師からは歯周病・虫歯対策として妊娠中に歯の定期検診を受けるよう進められるでしょう。
これは、母親が歯周病ないしは虫歯になることによって、お腹の中にいる胎児にも悪い影響を及ぼすリスクがあるとわかっているからです。
自治体によっては、歯科検診を無料にする補助券などを配布しているところもあり、歯科治療にそれほど危険を感じる必要がないとわかります。
では矯正治療はどうでしょうか、これに関しても医師や病院によって判断が異なる場合はありますが基本的には受けられるでしょう。
矯正治療をしている最中は問題がなければ経過観察が中心となります。
麻酔や処方薬をもらうこともあまりありませんし、妊婦・胎児共に影響を受けるような治療内容は極めて少ないと言えます。
ただし、先にも説明したように妊娠が発覚してから矯正治療を始めたいと考えて受診しても、断られる可能性はあるでしょう。
もともと矯正をしていた場合はそれほど問題ありませんが、矯正治療前には虫歯治療なども必要になるため、医師によっては「母体に負担がかかる」と考える場合もあるようです。
ですから、ホームページを見たり電話をかけるなどして妊娠中の矯正が可能かどうかを聞いておくのが一番良い方法といえます。
妊娠中でもレントゲンや麻酔薬は使えるの?
矯正の際にはレントゲン撮影をしたり、麻酔薬を使うこともあります。
また薬が処方されることもあるため「本当に妊娠中でも矯正できるのか」と不安になる人もいるでしょう。
レントゲンに関しては、診察ごとに撮影するものではありませんし、治療期間の中でおよそ2~4回程度と使用回数も非常に少ないものです。
そもそも、レントゲンで使用される放射線で受ける影響は、飛行機に乗ったときと同程度と想定されています。
里帰り出産や旅行をする妊婦さんが多いことを考えると、それほどリスクがないことがわかるでしょう。
ちなみに、矯正治療を開始する際にはかならずレントゲン撮影が必要になりますが、経過観察や終了時のレントゲン撮影は出産後に行うよう計画をしてくれるところもあります。
ですから、妊娠していてすでに矯正治療を始めている場合でも、医師と相談することでレントゲン撮影の予定を延期してくれることもあるでしょう。
では次に、麻酔薬や治療薬についてですが、実は妊娠中でも使用できる麻酔・治療薬がすでに開発されていることはあまり知られていません。
そもそも、妊娠後に虫歯が発覚したり、重度の歯周病であることが判明するケースもありますから、妊婦さんであっても歯科治療を受けなければいけない場面はいくつもあります。
それを考えれば、矯正治療にもそれらが応用されて安心して受けられることがわかるでしょう。
妊娠中だからこそ覚えておきたい注意点とは?
ここまで説明したようにたとえ出産を控えていても歯科矯正を受けるのは難しくないということがわかりました。
矯正にはいくつか種類があり、一般的な通常矯正に加えて、ブラケット(矯正に使用する専用器具)が目立ちにくい裏側矯正なども妊娠中には行えます。
ただし、妊婦さんだからこその注意点もあるということを覚えておきましょう。
妊娠中は、つわりで食事の時間がまちまちになったり、吐き気がするなどの理由で歯磨きが上手くできない事態に陥ることがあります。
そもそも矯正・裏側矯正を行っている最中はブラケットで歯磨きしづらく、食べカスや歯垢が残りやすい状態が続くものです。
つまり、矯正と妊娠中という2つの要素が合わさることによって、より虫歯や歯周炎になりやすい口腔環境になってしまうと考えられます。
それに、矯正の通院はおよそ1~1ヶ月半程度に1回と頻度が高く、体調が変化しやすい妊婦さんにとっては定期的な通院が難しい可能性もあるでしょう。
矯正の最中に妊娠が発覚した場合も同様で、これまでのように通えないことから一時的に治療をストップするケースもあるようです。
新しく始めるにせよ、すでに治療を進めている場合でも、安全な出産を第一に見据えた上で医師としっかり話し合う必要があります。
歯科医院、デンタルクリニックはコンビニよりもその数が多いと言われるほど、いたるところに開院しています。
だからこそ「妊娠がわかったからこそ矯正したい」「出産を終えてから安心して矯正も終わらせたい」など、それぞれのニーズに応えてくれるクリニックはかならずあるはずです。
もちろんいちばん大切なのはお母さんと赤ちゃんの健康ですから、安全な出産が最優先なのも当然です。