裏側矯正中の歯ブラシの選び方
近年では歯の矯正の際に目立ちにくいセラミックを利用したものが流行しています。ただ、目立ちにくくなる一方で金額が一気に上がりますのでなかなか利用することができない人もいるでしょう。
そこで、裏側矯正と呼ばれる方法で歯の裏側にブラケットを入れる方法を採用すれば目立ちにくいという問題は解決できます。
歯磨きの重要性は何か理解しておこう
小さなころから「しっかりと歯磨きをしなさい」といわれてきた人も少なくないはずです。それもそのはず、歯磨きをすることにより将来的に虫歯を防ぐことができるからです。虫歯は、一度なると治るものではありません。かすり傷でけがをしても自然治癒するのとはわけが違います。
もしかしたら近い将来虫歯が治る治療が出てくるかもしれませんが、現在の段階ではそのような治療方法はまだありません。そうすると、歯磨きはとても重要になることが理解できるでしょう。もちろん歯磨きをしておけば100パーセント虫歯を防げるわけではありませんが、何もしないよりも虫歯をすることができる可能性が高まります。
また、将来的な歯周病の予防や歯槽膿漏の予防にもつながってきます。結果的に、歯槽膿漏などになってしまうと高齢者にあるころには自分の歯がなくなってしまい非常に不便です。それをすぐためにも、それに歯ブラシで歯磨きを十分にしておくことが大事です。
東京の歯科医で裏側矯正をする場合も、当然着用している間も歯ブラシを利用して歯磨きをすることになるでしょう。このとき問題になるのは、十分に磨くことができるかです。人工的にブラケットなどを付けていますので今までになかった磨き方をしなければならなくなるでしょう。
このとき、従来の磨き方と同じようなやり方をしていると虫歯になってしまう可能性があります。やはり、裏側矯正をすることにより問題点が出てくるわけです。ただ、上手におこなえば決して虫歯や歯槽膿漏にならないような歯を作ることが可能になります。
裏側矯正でも問題な歯磨きの仕方
裏側矯正をしている場合、上手に歯を磨く必要はありますが、いったいどのように磨いたらよいかが問題になります。磨き方の一つの方法としては、より丁寧に磨くことです。裏側にワイヤーとブラケットが着用されている分、目立ちませんが、今までより凹凸が多くなりますので、その分だけ食べかすが残りやすくなるでしょう。
そこで、十分に時間をかけて磨くことが推奨されています。おそらく歯医者などに行き医者に聞いてみても同じような答えが返ってくることがほとんどです。一般的に歯磨きをする時間は2分から3分ほどとされています。
では、歯科矯正をした場合一体どれぐらいの時間をかけて磨く必要があるかといえば、基本的に30分から40分ほどとされています。ですが、普通に考えてそこまでじっくりと歯を磨いている暇はありません。たった1日だけならば問題ありませんが、集中してそれだけ磨くとなるとかなりの労働力が必要です。
そこで、裏側だけ徹底して磨くことを心掛けいつもより1分ぐらい長く磨けば十分との意見があります。夜眠る前は虫歯になりやすい傾向がありますので、その場合は少し時間を増やしてみましょう。それと同時に歯ブラシ選びも重要になります。時間を短縮するためには、歯ブラシ選びが欠かせないわけです。
使っている歯ブラシにも注目する
世の中には、さまざまな商品が出ており自分にぴったりの歯ブラシを選ぶことも決して難しくありません。普通のお店で売っていないものもありますが、歯科矯正用の歯ブラシが存在していることを理解しておきましょう。
そこで、歯科矯正用の歯ブラシを選ぶ場合どれを使ったらよいかが問題になります。選び方の一つは、通常の歯ブラシとは異なりブラシの密度の薄いものがよいといえます。
密度の薄いものに関しては、それほど効果がないのではないかと思われるかもしれませんが、実際には凹凸がある部分に関して効果的な結果を出すことができます。価格も一本当たり400円から500円程度と特別高いわけではなく、金銭的な負担もそれほど気にする必要ありません。
裏側矯正をする場合、歯磨きの方法や歯ブラシの使い方が問題になります。なぜかといえば、ブラケットやワイヤーがつくことになるため磨き残しが増えるからです。そこで、その方法の一つとして丁寧に磨く方法が考えられます。今までの何倍かの時間をかける方法です。
ただ、そこまで生活に余裕がある人ばかりではありませんので、意識して裏側を磨くことに集中すれば問題ないでしょう。それと同時に、専用の歯ブラシを利用することでより丁寧に磨くことが可能になります。これにより、虫歯や歯槽膿漏を防ぐことができるでしょう。