裏側矯正で舌が切れた!対処法と治し方
この記事を見ている方の中には、東京都内の歯科医院で裏側矯正を始めようとされている方や、既に都内で矯正を始めている方で矯正中のトラブルを懸念されている方がいらっしゃるかもしれません。今回は裏側矯正中のトラブルのうち、舌が切れてしまった時に自宅でできる対処法と治し方についてご説明いたします。
裏側矯正とは、どのようなもの?
矯正装置には、大きく分けて自分で着脱できるものと歯科医院でなければ着脱できないものがありますが、裏側矯正は歯科医院での着脱になります。一般的な裏側矯正は、歯の裏側に装置を装着して矯正する方法です。
裏側矯正にはいくつか種類があり、そのうち代表的な装置の一つとして、ここではマルチブラケット装置を例として取り上げます。マルチブラケット装置は、歯の一本ずつにブラケットという金属の小さな部品を歯の裏側に装着し、そのブラケットにワイヤーを通したものです。そのワイヤーを固定するために、奥歯には金属のバンドを装着させます。
ブラケットにワイヤーを通すだけではワイヤーが外れてしまう可能性があるため、それを防ぐために結紮線と呼ばれる、きわめて細い金属の線の部品で固定します。マルチブラケット装置のほかにも裏側矯正の方法はありますが、基本的な構造としてワイヤーやバンドは比較的どの装置にも使用されています。
裏側矯正は歯の裏側に装着するという特性のため、口を開いた時にワイヤーなどの矯正装置が見えづらくなります。人目につきにくいという点では審美面は改善されますが、矯正装置自体は、非常に複雑な構造をしています。
さらに、歯の表側で行う矯正に比べて歯の裏側で行う裏側矯正では、舌が矯正装置に当たりやすくなり、口の中に違和感を覚えることがあるかもしれません。
舌が切れるときは、どのようなとき?
裏側矯正のうち注目して頂きたい構造は、ブラケットとワイヤー、結紮線です。ブラケットとワイヤーの間、ブラケット同士の間は隙間があります。裏側矯正を装着し始めて数日から1週間ほど経過する頃までの慣れていない時期は、口の中に今までなかった異物が入るため違和感を覚えることがあります。
ブラケットは尖っているわけではありませんが、ワイヤーを固定するための凹凸部分など、ブラケットの触れる位置によっては舌を傷つけてしまう可能性があります。ワイヤーは、端を口の中に合わせて切ったときに鋭利になりやすいです。
とくに、ワイヤーを歯科医院で切ってもらったときのワイヤーの処置が不充分だと、ワイヤーにより口の中を傷つけてしまうことがあります。結さつ線はブラケットとワイヤーを固定した後につけます。そのため、結さつ線の端が口の中で飛び出ないように歯科医院では処理してくれます。
しかし、うまく処理しても食べ物を食べた時や思わず触れてしまうと、わずかなことでも結さつ線の端が当たりやすくなり、舌が切れることがあります。また、矯正装置全体の構造が複雑なために、食べたものが装置の間に詰まりやすくなります。
そこでキャラメルといった粘着性の食べ物や、せんべいやフランスパンといった硬い食べ物を食べるとさらに装置に詰まりやすくなり、詰まったものを舌で押し出そうとすると舌を傷つけてしまう可能性が充分考えられます。
舌が切れてしまったときはどうすればいい?
矯正装置に触れないようにと気を付けていても、どうしても口の中の装置に触れてしまうことが何度かあるかと思います。そこで、もし舌が切れてしまったときの応急処置をご紹介致します。
まず舌が切れてしまったと感じたときは、舌のどの部分が傷ついたかを鏡で確認しましょう。そして、もしも出血している場合は清潔なガーゼなどで押さえて止血します。鏡で確認する時は、粘膜も傷ついていないかということも確認するといいでしょう。
次に、矯正装置への応急処置を行います。歯科医院では矯正装置を装着した時に、口の中で当たりやすい部位に貼り付けて、次の診察まで口の中の違和感を減らすための材料として、ホワイトワックスという棒状のワックスを大抵はもらえます。そのホワイトワックスを舌に当たりやすいブラケットや結さつ線の部分にちぎって貼り付けましょう。そうすることで、同じ部位で舌や粘膜を傷つけることを予防できます。
もしも結さつ線が明らかに飛び出しているとわかった場合は、割りばしの先などでワイヤーの下に押し戻すようにします。
また、事前に舌で必要以上に触れないようにするために、食べ物の硬さを工夫することも重要です。装置にくっつきやすい粘着性のある食べ物を控えることが重要です。また、装置に慣れるまでは柔らかい食べ物を食べるようにして、慣れてきましたら、硬い食べ物は小さくして食べるようにするとよいでしょう。
ここまで舌が切れてしまった時の対処法と治し方を説明しました。しかし、装置を必要以上にいじると、かえって口の中を傷つけることになったり、矯正装置の効果が薄れてしまったりする場合もあります。痛みが長時間続くといったケースがあることも踏まえ、東京都内で歯科を探す場合にも相談しやすく通院しやすい医院を探すとよいでしょう。