裏側矯正は歯茎にダメージが出ることがある?
最近は裏側矯正と呼ばれる歯の裏側にブラケットをつける仕組みが流行しています。これにより、従来のように歯科矯正のブラケットが目立つという問題点は解消されるに至りました。
しかし、裏側矯正をすることで歯茎を痛めてしまうのではないかとの話もあります。そこで、実際にどうなのかを見ていきましょう。
歯科矯正の仕組みをよく理解しておく
歯並びを良くするために、歯科矯正をおこなう人は多いですがそもそもどのような仕組みで歯並びをよくするのかを理解しておく必要があります。基本的に、ブラケットと呼ばれるものとワイヤーと呼ばれるものをつけることにより歯を固定していきます。
そして、きれいに歯が生えるように一定の方向に力を入れていくわけです。このとき、腕前の良い歯医者ならば適度に力を入れることをよく理解していますので1年から3年もすれば歯並びが良くなるわけです。
実は歯と骨はくっついていますが歯の部分は稼働するようになっています。完全にくっついているわけではなく、歯根膜と呼ばれる部分を介してくっついています。この膜の部分は柔軟性があり時間をかけていくと動く仕組みになります。つまり根っこの部分が動くようにできていますので、結果的に動かすことが可能になるといえるでしょう。
ただ、東京の医者によっては裏側矯正をする場合でも必要以上に強い力をかけ過ぎてしまう人がいます。あまり強い力で引っ張ってしまうと歯茎に負担がかかってしまい歯茎を痛めることになるでしょう。そのため、結果的に歯茎に問題が出ることがあります。この場合、早い段階で気がつけばすぐに力を緩めることでちょうどよい位置にすることができるでしょう。それと同時に、はぐきに痛みが出るようなこともなくなります。
別の理由で傷むこともあることを理解する
矯正をすることにより、歯は動ききれいな並び方になる可能性が高くなります。このとき歯を動かす方法は3種類あり、そのうち水平移動させる方法が1つになります。
水平移動させることにより、きれいな歯ならびにすることができるならばこの方法を採用してワイヤーを入れ少し力を加えるわけです。この状態で定期的に歯医者に行き状態を確認しながらどの程度動いたかを確認すれば正しい歯並びになっていくでしょう。
2つ目は、回転させる方法になります。歯の向きに問題がある場合にはこの方法を利用して力を加えてきます。ブラケットをつける位置を工夫することにより、正しい位置に戻していくことできれいな歯並びを実現することが可能になるわけです。そして3つ目は歯を引っ張り出すか引っ込める方法で歯科矯正をおこなうこともできるでしょう。
それぞれ、力の加え方によって歯茎に負担がかかってしまう可能性があります。どれが悪いわけではなく、経験の少ない医者ほど痛みが伴う治療をしてしまう可能性があります。
歯茎を傷めないためにはどのようにしたらよいか
このように、裏側矯正をする場合でも歯茎を痛めてしまう可能性があるため、可能な限り傷めない方法で治療をするのがよいとされています。このとき重要になるのは、いったいどのように治療したらよいかということです。
これに関しては、患者自身が自分で選ぶことができることは歯医者を選ぶことぐらいです。裏側矯正に対して理解度があり慣れている人を選ぶことが必要になります。そうだとすれば、ホームページなどで確認し裏側矯正の施術例がたくさんある歯医者を選ぶのも1つの方法になります。
また、インターネット上の口コミで評判などを見ると、実際に裏側矯正をして良かった口コミを書き込む人もいればあまり良くない口コミを書き込む人もいます。それらをバランスよく見ていくことで、歯茎に負担をかけない歯医者の選び方がわかってくるにちがいありません。
もし身近に歯科矯正をした人がいれば、その人に話しを聞いてみるのも良いかもしれないです。後は、実際に歯医者さんと話をしてみてそのような不安があることを明確に述べることも必要です。少しでも歯医者さんに不安を述べてみると歯医者も人間ですので痛みがないような方法を模索してくれます。それぞれ応じに、歯茎に負担がかからない方法を意識して考えてくれるでしょう。
裏側矯正を東京でおこなう場合、歯茎を傷めない方法でおこなうのがベストです。このためには、裏側矯正に強みを持っている歯医者さんを選ぶのがよいでしょう。
人によっては、あまり強く引っ張ってしまい歯茎を痛めることになりかねない場合もあります。矯正の仕方もさまざまあり、その中には歯医者さんのほうでおこなってくれますが腕前がよい人を選ぶことが重要になります。そのためには、口コミで評判などをよく確認しておくことが必要になるでしょう。