裏側矯正は後戻りが早い?きれいな歯並びを保つコツ
裏側矯正は、歯の裏側へ矯正装置をつけるため、会話をしても装置が見えないメリットがあります。また半年程度で前歯の歯並びが整いるため、治療の効果を早い段階で感じやすいと人気です。ただ矯正治療ではどのような治療法でも後戻りと呼ばれる現象があります。治療後に、美しい歯並びを維持するコツを知って後戻りを避けるようにしましょう。
矯正治療が終了したら保定装置を外さないことが大切
矯正治療が終了した後は、後戻りを防ぐために、歯へ保定装置をつける保定期間が設けられることが一般的です。歯科矯正は、歯へ矯正装置で力を加えて、歯が治まっている歯槽骨の穴を歯列が整う向きに変えます。しかし、歯槽骨は矯正治療終了後すぐには固まりません。
このため、治療後のケアを怠れば後戻りをしたり、歯列が乱れてしまったりする原因になります。保定期間中にも関わらず、保定のためのリテーナーを歯に装着していなければ、後戻りが早い時期で起きる可能性は高いです。保定装置にはマウスピースタイプや、ワイヤーとプレートを使った種類などがあります。
矯正期間と同じ時間をかけてリテーナーを装着しますが、最初の約1年間は歯槽骨が固まるまで、一日中装着し続けなければなりません。とはいえ、自分で取り外しが簡単にでき、食事時間や歯磨きをする際は装置を外せますので矯正治療時よりも煩わしさが軽減されます。
ただし、自由に取り外しができるため、装置をつけない時間が長くなってしまうと後戻りしてしまいます。医師の指示に必ず従うようにしましょう。歯槽骨が安定してくれば、徐々にリテーナーを外せる時間が長くなります。
また、保定期間中は装置料金や、定期観察にかかる観察料が必要です。矯正治療費に上乗せされることも治療開始前に知っておく必要があるでしょう。保定期間にかかる料金を始めから治療費に含んでいるクリニックもあります。
日頃のちょっとした仕草や寝相に気をつけて後戻りリスクを減らす
歯並びは日頃の癖で悪くなるケースもあります。後戻りしてしまうリスクを軽減するには、矯正治療後に生活習慣や口腔習慣を見直すことも大切です。矯正治療後は歯が動きやすい時期ですので、歯へ余計な力が加わることを避ける必要があります。
たとえば、頬杖をつく、うつぶせ寝をするなどは、頬からの圧力が前歯へかかりやすい態癖です。頬から力が加えられることで、前歯が前へ押し出される状態になって出っ歯になりやすくなります。唇の乾燥がある人や、女性や子どもなどに多いとされる、唇を内側に巻きこむ癖も、歯に加わる力が強いのです。
上下の前歯と前歯の間へ下唇を挟む状態になり、唇に押されて上の前歯が前へ押し出され、下の歯は奥へ押されて歯列がデコボコになってしまうでしょう。舌先で前歯を押す癖がある場合も、前歯にかかる圧力が強いため出っ歯になる原因となります。これらの癖が歯に与える圧力は、矯正装置によって歯に加える力よりも数倍強いとされています。
とくに、まだ安定していない歯槽骨に支えられている歯は簡単に動いてしまうため、歯に余計な力が加わりやすい癖を改善すれば、トラブルを自分で防ぐことができるでしょう。また、子どもの頃に歯科矯正を行い、大人になるにつれて歯列が再び乱れるケースも少なくはありません。歯科矯正をした後は保定期間だけではなく、歯並びが悪くなる仕草や行動を極力避けることも大切です。
ストレス軽減で歯を食いしばる癖を改善しよう
歯は強い力が加わりやすい人体の一部です。食事をするだけでもかなり強い力が加わっていますが、歯を食いしばったときには60kgほどの力がかかるケースがあるともいわれています。日頃から歯を食いしばる癖があることをクレンチング症候群と呼びますが、矯正治療後に歯を食いしばることで後戻りが早い時期に見られるケースもありますので、早期に癖を改善すべきでしょう。
クレンチング症候群では無意識に歯を食いしばってしまいますが、多くのケースでストレスが原因になるとされています。ストレスによって交感神経が活発に働いて筋肉が収縮すると貧乏ゆすりなどの動作につながるケースがありますが、クレンチング症候群の人は歯を食いしばってしまうのです。
食いしばらないようにストレスを適度に解消して、裏側矯正後の後戻りを避けてください。矯正治療後に、前歯の歯列が綺麗ではなくなった、食事の際に食べカスが挟まりやすくなったといった状態があれば、後戻りを疑い早急に医師へ相談しましょう。早期の対応で後戻りの進行を抑え、新たな矯正治療を軽減できます。
東京では、目立たない裏側矯正に際して最先端の技術を駆使して行ったり、短期治療を実現したりするクリニックが多いです。再治療が必要になった場合にも、マウスピースを使った簡単な矯正治療を行う医療機関が東京では多くみられます。東京で裏側矯正をするのであれば、治療後のケアが手厚いクリニックを選択すると、万が一後戻りをしてもすぐに対処してもらえるでしょう。
短期治療の裏側矯正を含め、矯正治療後には歯並びが再び悪くなるリスクがあります。リスク回避には、歯へ圧力がかかりやすい態癖や寝相、不必要な食いしばりを改善することがコツです。東京では、矯正治療の煩わしさを軽減する方法で行っているクリニックも多くあります。治療後のケアに積極的な歯科医を選ぶことも大切です。