裏側矯正は保険がきく?
病院や歯科医で治療を受ける時、通常は健保に加入していますので自己負担は3割になります。
高額療養費の制度などもあり治療費の負担はそれほど心配する必要はありませんが歯科矯正となると注意しないといけません。
美容目的の矯正では適用は受けられない
一般的な治療は保険適用とされる治療で、健保からの給付が受けられます。
3割の治療費負担で済んだり、高額療養費の仕組みを使えばかなり医療費が抑えられます。
治療の中でも高度な医療を選択すると自由診療になるため、全額治療費を負担しなければいけません。
では病気の治療ではなく美容目的で治療を受けた時にはどうなるかです。
歯科医院では審美歯科と呼ばれる治療が受けられるときがあり、歯列の矯正であったりホワイトニング等があります。
歯列の矯正の中には裏側矯正など高度な治療もあります。
基本的に美容目的で受ける治療は全般的に自由診療になり、全額自分で負担をし、治療費は各医療機関ごとに異なります。
治療に関しては非常に長くなることもあり、治療中に治療費が払えなくなるなどの事態になるかもしれません。
途中で治療を中止するのは大変なので事前にお金の準備をして受けるようにしましょう。
先天的な問題や交通トラブルの後遺症の解消
十人十色と言われますが、それぞれの顔や体形などは様々と言えます。
顔などであれば、歯並びであったり、顎の形が変形しているなど生活に支障がある状態の時もあります。
歯並びが悪くても一応食事などもできますが、国においては一定の状態にあるときは先天的な異常として認識をしてもらえます。
病気やケガと同じような状態なので、治療をして正常な状態に戻して生活をした方がいいでしょう。
裏側矯正に関しては通常は自由診療ですから全額自己負担の治療になりますが先天的な事情を解消するために行う治療に関しては保険がきくことになっているので確認をしましょう。
まずは適用が受けられる状態かどうかの診断が必要になります。
何とかギリギリ生活はできているが、実は先天的な症状であるなら割安で矯正治療を受けられるかもしれませんので、調べてもらうと良いでしょう。
咀嚼改善を目的としているなら医療費控除
食事をするときには食べたものを咀嚼しますが、咀嚼とは噛んだりすりつぶす行為です。
前歯などは大きい部分をかみ切るのに使い、奥歯は上下の歯が平らになっているので、食べ物をすりつぶすのに使います。
歯並びが正常な状態であれば噛んだりすりつぶしたりができますが、歯並びが悪いとそれらができないときがあります。
前歯のかみ合わせが悪いとうまく噛み切れませんし、奥歯が合わなければすりつぶしもできません。
裏側矯正をするために治療を受けると、一定の問題があるときは保険がきく時もあります。
咀嚼改善を目的とする場合には所得税などにある医療費控除により、お金を戻してもらえる時があります。
10万円以上の治療がかかるとき、かかった費用を所得から控除して所得税などが計算されます。
全額自己負担になったとしても、税金自体を大きく減らせれば負担は減るでしょう。
一般的な歯科矯正は自由診療になっていて、全額自己負担になりますが、先天的な理由によって問題がある場合には健保の適用があります。
まずはその診断を受ける必要がありますし、咀嚼改善目的なら所得税の免除があるかもしれません。