裏側矯正で痛みがなくなるまでの期間はどれくらい?
歯並びが気になった場合、歯科医で矯正を受ける人がいると思います。
特に子供の頃、歯並びを意識していなかった人が、大人になってから矯正をスタートするケースは結構あります。
矯正には裏側にワイヤーを取り付ける方法があります。
これは裏側矯正・舌側矯正・リンガル矯正などと呼ばれています。
今回はこの裏側矯正は、痛みが出るのか、痛みが出たとしたら、どれくらいの期間で治まるのかなどの解説をしていきます。
装着初日~数日はかなり痛い
まずレントゲンで歯の状態をみた後、石膏で型を取り、自分に合うワイヤーを作ってもらいます。
歯の裏側に留め具をつけてから、ワイヤー装着をしていくのですが、この時点ですでに痛みを感じる方はいます。
その時、痛くなくても数時間するとジンジンとした痛さが出てきます。
そして夜になる頃にはがかなり強くなります。
痛さの表現としては神経が押される感じだったり、奥に引っ張られるようななんとも言えない痛さだったりするようです。
3、4日目がピークで、1週間もする頃には痛いのが治まってくると言われています。
この痛くなる原因としては、2つ考えられ、1つ目は普通ならありえない力で、矯正したい方向に引っ張っていることにより、歯が過敏になってしまっていることです。
2つ目は歯に装着をしたり、ワイヤーで押しているために、神経が圧迫されて痛みが出てしまっているためと考えられます。
特につけた直前は、うまく口を開けられないので、慣れるまで口を大きく動かすのは控えましょう。
新しいワイヤーの付け替えも数日間は痛い
ワイヤーを装着してから、大体1ヶ月程で少し歯が動いているのがわかります。
その頃には、次のまた新しいワイヤーで調整をするので、古いのを外してから付け替えます。
この作業も歯並びによっては、かなりワイヤーを引っ張るので、最初の時と同じようにまた数日間の痛さとの戦いです。
痛みに敏感な方は、かなりの忍耐が必要です。
このように、歯の様子を見ながら、何ヵ月置きかにワイヤーを変えていきます。
大体この作業を約2年間繰り返していくので、この痛さに毎回耐えなくてはいけません。
ただ、痛みは数日で引くのと、歯並びが徐々によくなっていけば、ワイヤーにかかる力も弱くなります。
また、舌の歯の舌側矯正に慣れないうちは、矯正器具が歯に当たって、口内炎になってしまったり、うまく喋れなかったりします。
またワイヤー矯正の欠点は、食べ物がとにかく引っ掛かることです。
幸い、裏側であれば目立たないので、本人以外はわかりませんし、気づかれません。
ただし、本人しかわからない不快感はあります。
色々不便に感じることが多い矯正ですが、歯並びが良くなる過程を見れば、喜びの方が強いので、痛いことや不便さにも我慢できるのです。
高い費用を払っている分、我慢をしなくては全てが無駄になってしまいます。
自分を励ましながら、歯並びが安定してくれるまで、治療を乗り越えて行きましょう。
咀嚼するとたまに痛みがあるくらいで慣れてくる
体験した方々の話によると、1週間後に痛いのが気にならなくなっても、咀嚼したときにたまに痛さが出ることがあるそうなので要注意です。
特に前歯で固いものを噛んだりするとピキーンとするあのするどい痛さを感じるそうです。
ワイヤーの付け替えたばかりの時は、できるだけ固いものは食べず柔らかいものにしておくのが安全です。
しかも、おいしものを数日我慢しなくてはいけないので、その分痩せます。
皆さん大体、ヨーグルトや茶碗蒸しなど、柔らかい流動食を食べるようです。
それ以外は慣れてしまえば、全く普段通りと同じように過ごせます。
特に制限もありません。
たまに夜や夕方になると顎が疲れたような感覚になりますが、あの数日の痛さに比べれば全然気にならないようです。
子供よりも大人の方が、痛みに対して敏感である気がします。
歯も子供に比べて固く、動きづらいからかもしれません。
もしご家庭にお子さんがいて、歯並びが悪くなってきたら、痛みを最小限に抑えるためにも、子供のうちに矯正をしてあげるのをおすすめします。
子供の歯は動きやすいので、治療期間も短く済みます。
痛みが強く出る方法なので、何かと最初のうちは苦労しますが、それを乗り越えた先には、全く違う歯並びの自分に出会えます。
お医者さんによって、なるべく早く歯を動かそうとワイヤーを強く締める方もいます。
どうしても痛くて辛い方は、ワイヤーを緩めてもらうこともできるので、かかりつけの歯医者さんと相談してみてください。
ワイヤー矯正は、とにかく食べ物が詰まりやすいので、歯磨きやマウスウォッシュをできる限り行いましょう。
自分で取れない場合は、歯医者さんでとってもらうこともできます。