裏側矯正を行うと滑舌が悪くなる原因とは?
今は表側から装置が見えない裏側矯正が普及していますので、矯正治療中のストレスも減少されています。
人気が高まる裏側矯正には多くのメリットがありますが、治療は長期に及ぶので注意点も知っておきたいところです。
特に治療中は滑舌が悪くなるとされていますので矯正治療の前には会話がスムーズでなくなる原因と対策も知っておきましょう。
表側矯正にはない多くのメリット
コンプレックスも人それぞれ違いがありますが歯並びの悪さで悩む人は少なくありません。歯並びの悪さは自身の努力で改善できるものではありませんので、美しく整えるのであれば矯正治療も検討したいところです。
矯正治療をするときれいな歯並びを得ることができますが、歯の表面に装置を取り付けることに抵抗を持つ人は少なくありません。営業や接客など人と接することが多い仕事の人はなおさらです。矯正治療も進化を続け、今では装置の目立たない治療も登場しています。
東京では裏側に装置をつける裏側矯正を得意とした歯科医院も増えてきました。その名前の通り、歯の表面ではなく裏側に装置をつける治療で、装置が目立たないことはもちろん、唾液で装置の洗浄や殺菌がおこなわれますので清潔を保ちやすいというメリットもあります。
このほかにも舌で歯を押す癖を解消できる、前歯を動かしやすいことでも注目されています。審美性を損なわずに歯を動かせるので人と合う機会が多い人にも始めやすい治療です。
治療前には注意点も知っておこう
裏側矯正は多くのメリットがありますが、やはり注意点もあります。表側の場合も同じですが、装置は長期に取り付けておく必要があり自分で外すことはできません。それゆえ、しばらくは違和感や痛みがあることは理解しておきたいところです。慣れるまでは歯磨きや食事がしづらいという悩みも出てきますが、これは装置に慣れてくると解消されていきます。
このほかの裏側矯正の注意点としては、滑舌が悪くなる傾向にあることもあげられます。装置を装着していると、初期は表側の場合でもやはり発音には影響が出やすくなります。発音では舌を歯茎に当てておこなうものもありますが、装置をつけていると舌の動きも制限されますし、舌がブラケットやワイヤーにも当たるので普段よりも発音しづらい傾向にあります。とはいえ、装置に慣れてくると多くの人がスムーズな発音に戻るとされていますので、過剰に気にせずに治療を進めていきましょう。
矯正治療が終わると装置も取り外され、歯並びもきれいに整っているので矯正治療前よりも発音しやすい、会話がよりスムーズになることも期待できます。
最新の治療を導入している歯科医院
裏側矯正による滑舌の悪さは、装置に慣れてくることで少しずつ改善されていきます。それゆえ、長期に発音で悩む人は少ないと言えますが、中にはなかなか装置に慣れないという人もいますし、人と話す機会が多い人はやはり困ると感じているのではないでしょうか。
東京では多くの歯科医院で裏側矯正が導入されていますが、どの歯科医院でも同じ治療方法ではありません。最近は裏側矯正もより進化しており、さらに治療中のストレスも軽減されています。滑舌への影響を抑えた治療方法としては、通常よりも薄く、小型のブラケットを装着するというものもあります。装置が小さくなることでより舌の動きを邪魔せずスムーズな発音になります。
こうした治療は滑舌への影響が抑えられているだけではなく、より痛みが軽減される、お手入れがしやすいなどのメリットもあります。東京では新しい技術を導入するクリニックが多くなっていますが、歯科医院ごとに導入している治療には違いがありますので、申し込む前にはじっくりと比較して最適な治療方法を見つけていきましょう。
裏側矯正は歯の表面に装置を取り付ける必要がないので、審美性を損なわずに治療を進められることがメリットです。とはいえ、やはり治療中は注意しなくてはならないこともあります。
発音の際は舌を歯茎に当てることもありますが、裏側矯正の場合は装置を装着することで舌の動きも制限され、装置が舌に引っかかるなどで発音がしづらくなります。それゆえ、滑舌が悪くなる傾向にあることは理解しておきましょう。装置に慣れてくるとスムーズに発音できる人も多くなっていますが、中には装置に慣れるのに時間がかかる人もいます。
そんな場合はよりブラケットを薄く小型化している最新の治療方法にも注目してみましょう。装置が小さくなることでより舌の動きもスムーズになり発音しやすくなります。装置が小型化されることは痛みの軽減にもつながり、より快適な治療となります。人と話す機会が多い人はこうした治療を選んでおくとより安心です。